複素平面

戻る



■ガウス平面
複素数の実部をx軸、虚部をy軸に対応させて出来る平面複素平面と呼びます。
特に、下図のように表現される平面をガウス平面(Gaussian plane)といいます。

ガウス平面
ReIm は Real と Image の頭2文字で、実軸と虚軸を表します。

原点からの距離を r 、正の実軸から時計回りの角度(偏角)を q で複素数を表現している座標系極座標といいます。
表現方法が変わるだけで、本質的な値が変わるわけではありません。

z x + i y
r ( cos q + i sin q )


極座標系への変換は以下の公式などを使用します。
r 2x 2y 2
cos q
x

r
x

(x 2y 2)1/2
sin q
y

r
y

(x 2y 2)1/2

逆変換は以下の公式を使用します。
x r cos q
y r sin q


■リーマン面
ガウス平面では q = q + 2np というように、 2p (=360°)回転すると一周して元の位置に戻ると定義されていますが、
複素平面には他にも qq + 2np と定義されている平面(リーマン面 : Riemann surface)なんてのもあります。

ガウス平面とリーマン面
図がちょっと見にくくなってしまった(汗

黄色い平面がガウス平面で、らせん状になっているのがリーマン面。
複素数 z = x + i y を極座標表示に変換すると、対応する q は一個だけじゃないよ、ということが目視できる。

べつにリーマン面を使ったりはしないけど、こんなのもあるよっていうことで紹介。




戻る